高級レザーと耐衝撃ゲルのハイブリッド!「TENDLIN iPhone 11ケース」を徹底レビュー。

  • URLをコピーしました!

こんにちは!リョーマです。

今日はiPhone11のケース「TENDLIN iPhone 11ケース をレビューしていきます。

先日iPhone11へ機種変更したのですが、ケースを何にするかかなり迷いました。

見た目はレザーが良いのだけど、よく落とすから耐衝撃性能もほしい・・と思って探してたら、ぴったりのものを見つけました。

高級レザーとTPUシリカゲルの混合で構成された耐衝撃ケースで、価格は1500円!というコスパ最高の商品です。

 

 

りょーま
恒例の開封の儀もあるよ!

 

CONTENTS

購入へ至る経緯

iPhone11には純正レザーケースがない!

Appleから出ている純正レザーケースを購入しようと考えていて、いざ購入しようとしたらAppleストア内のどこにも見当たりません。

クリアケースとシリコンケースはあるものの、レザーケースがない。

幻かと思って、もう一度ストア内を見直すもやはり「Pro用」しかありません。

よくよく調べたら、やはりiPhone11の純正レザーケースは発売されていない様子でした。

りょーま
Apple信者として、ケースにリンゴマークがないのは寂しい・・

 

TENDLIN iPhone 11ケースのスペック

そこで代替商品として、泣く泣くサードパーティー製を探すことにしました。

ただただ純正っぽいレザーケースを買うのもなんか悔しいので、耐衝撃性能も加わったレザーケースを買おうと思い、Amazonを徘徊していたらちょうど良い商品を見つけました。

それがこのTENDLIN iPhone 11ケース」 です。

商品の寸法 15.6 x 8.1 x 1.2 cm
重量 40.8 g

                          (Amazonより引用)

 

りょーま
iPhoneケースって色んな種類が出ていて、正直どれも良さそうなので、どれを購入しようか迷ってしまいます。

 

おすすめポイント

おすすめするポイントを3つにまとめました。

  1. レザーの程よい高級感
  2. TPUゲルの耐衝撃性能
  3. 1500円でおつりがくる低価格

1.レザーの程よい高級感

裏側にレザーが張ってあり、程よく高級感があるデザインとなっています。

写真では分かりませんが肌触りもしっとりとした感じでグッド。

購入直後の段階ではテカりもなく、落ち着いた色合いです。

りょーま
買う前はもっと安っぽいのかなあと思いましたが、全然そんなことはなかったです。

 

2.TPUゲルの耐衝撃性能

普通のレザーケースだと頼りない感じですが、このケースはTPUゲルをベースに作られており、守られている安心感があります

その分、やや厚みが出て、重量も重くなっていますが、個人的には許容範囲です。

りょーま
良く落としてしまうので、耐衝撃性能は必須です。

 

 

3.1500円でおつりがくる低価格

価格はAmazonで1400円ちょっと(※2020年2月現在)。

1500円出せばお釣りがくるこの価格は正直安い。

純正ケースの3分の1の価格

 

りょーま
とはいえ、アップル信者は価格は比べてはいけません。何も考えずに買うべし。

 

 

開封して着用してみました

りょーま
ケースに入った状態から開封していきます!
 

 

りょーま
箱を開けるとこんな感じ。

 

りょーま
思ったより全然安っぽくないです。
りょーま
画面を保護するフィルムがついています。今回はケースと一緒にガラス製フィルムを購入したので使用しませんでした。

 

りょーま
画面を拭くファイバークロスも付いています。細やかな配慮が素敵。

 

りょーま
本体内側はこんな感じ!

りょーま
ゲルに守られている感がすごい・・

 

りょーま
裏側はレザー。ブラックだとレザーとゲルの境目は気にならないのですが、他の色だとツートーンになるので注意が必要です。
りょーま
本体左側です。レザーとゲルの境目が見えます。

 

りょーま
こちらが本体右側。

 

りょーま
前置きが長くなりましたが、本体をはめていきます!

 

 

りょーま
ぴったりとフィットして、良い感じ!!

 

りょーま
これで1500円ならコスパ最高です。

 

まとめ

レザーの質感とゲルの耐衝撃性能の両方がほしい!という方におすすめです。

ブラックだと色もワントーンで、ミニマリストの方にもぴったり。

 

りょーま
良い買い物ができました。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

SHARE IT!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CONTENTS
閉じる