こんにちは。ミニマリストリョーマです。
今回は「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」というベストセラー本から学んだ、ミニマリストが捨てるべきの5つの習慣を紹介します。
この本は私がミニマリストを目指すきっかけになった本で、本当におすすめです。
本の要約や具体例も交えつつお伝えしていきます。






ミニマリストになるための5つの習慣
1.過去への執着を捨てる
モノを手放すポイントは「今」自分に必要かどうか。
「いつか」くる未来のためにモノを備えてもほとんどが無駄になってしまうように、「かつて」という過去に執着するとモノは際限なく増えていってしまいます。
- 学生時代必要だった教科書
- 一時期ハマった趣味の品
- 昔の恋人がくれた思い出のプレゼント
「今」必要なモノだけ手元に置いておくようにしましょう。
2.元をとるという発想を捨てる
モノを手放す時にもったいないと思う理由の一つは「高かったから」ということです。
しかし、現時点で使っていないのだとしたら、今後も元を取れる可能性は低い。
株式投資で、大損をしないために損をしてで売ってしまう「損切り」という考え方に近いですね。
- 面白くなかったけど、やるかもしれないゲーム
- 最初は似合っていると思って買ったのに、全く着てない服
- 買ってから数回使っただけの調理器具
損失は勉強代と考えて、モノで失敗したと思ったらすぐ手放しましょう。
3.まず収納というモノの巣を捨てる
モノを減らしたつもりでも収納という「モノの巣」があると、知らない間にモノが増えていきます。
収納がないとモノが溢れかえりますが、散らかればそれをどうにかしようとなるはず。
- ニトリやイオンで買ったなんとなく置いたカラーボックス
- 捨てるに捨てられない小物ケース類
- 昔からあって風景と化しているタンス
だから、まず収納を捨てることからはじめよう。
4.無駄な自意識を捨てる
焼肉は好きなのに、一人で焼肉へ行くことは勇気が入りますよね?
これを掘り下げてみると「他人から一人で焼肉へ行くような寂しい人間だと思われたくない」という心理が働いていることが分かります。
でも結局誰も他人なんか気にしていないし、「一人焼肉を気にしているのは、自分だけ」。
他人の評価を気にして持っているモノなんて大した意味がありません。
- 好きでもない高級ブランド品
- 自分ではよくわからないデザインのブランド服
- 見た目だけで選んで、大して乗っていない車
他人目線ではなく、本当に自分が好きなモノを考えよう。
5.考えるな、捨てろ
ブルース・リーが「燃えよドラゴン」で言った名台詞「Don’t think,feel(考えるな、感じろ」。
ミニマリスト的に言えば、「考えるな、捨てろ」。
- すぐメルカリアプリを開いて不要なモノを出品する
- すぐ不用品の出張買取業者に連絡をする
- 目の前にある無駄な書類の束を捨てる
とりあえず、行動しよう。
まとめ
本にはもっとたくさんのミニマリストの心得となるルールが書いてあります。
興味がある方はぜひ本を読んでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!